スポンサーリンク

健康診断証明書が発行できない時の対処法|大学で受けてない人は必見!

提出書類
大学生
大学生

現在選考中の企業から健康診断証明書の提出を言われたけど、
発行できませんでした。

なぜ発行できないの?どうしたらいいんですか?

みぃ
みぃ

発行できない大きな理由は2つ。
健康診断を受診したが、発行までに時間がかかっている
健康診断を受けていない。

それぞれの対処法を説明します。

「就活に必要な健康診断証明書が発行できない…どうしよう」と困っていませんか?

健康診断証明書は多くの企業の応募書類に含まれていますが、何らかの理由で取得できないケースもあります。しかし、発行できないからといって焦る必要はありません。状況に応じた対処法を知っておけば、スムーズに対応できます。

本記事では、大学キャリアセンターで15年勤務したキャリアカウンセラーが、健康診断証明書が発行できない場合の理由や、企業へ適切に対応する方法を詳しく解説します。証明書がないことで選考に影響が出ないよう、ぜひ参考にしてください!

健康診断を受診したが、発行できない

大学では、新学年になった4月に健康診断を実施しています。
しかし、受診後すぐに健康診断書が発行できるわけでなく、
通常、発行できるまでに1カ月程度かかります。
なので、発行可能時期は5月中旬と考えておくといいでしょう。

大学ごとに正確な発行スケジュールは異なりますので、大学の健康管理センターなどに確認することをお勧めします。

発行スケジュールを大学へ確認する

「大学の発行が間に合わない…」というケースもあります。
そんなときは、焦らずに落ち着いて対応しましょう。健康診断証明書が発行できる時期は大学ごとに異なります。まずは大学の担当部署(健康管理センターや学生課など)に問い合わせて、以下の点を確認しましょう。

確認内容
  • 健康診断証明書の発行開始日
  • どのように発行できるか(オンライン発行 or 窓口受取)
  • 申請から発行までにかかる期間(即日発行 or 後日発行)

この情報をもとに、企業へ提出の目処を伝えることができます。

企業へ連絡する(発行できない理由を伝える)

提出期限に間に合わない場合は、企業に連絡をして事情を説明し、提出期限を相談しましょう。多くの企業は、大学の発行スケジュールに理解があるため、期限を延長してもらえることがほとんどです

企業へのメール例文(健康診断証明書の提出遅延について)

件名:健康診断証明書の提出について(氏名)

○○株式会社 採用ご担当者様

こんにちは。○○大学○○学部の(氏名)です。

先日は……(説明会、面接など参加していれば、お礼)

その際、ご提出の案内をいただきました健康診断証明書についてご連絡いたします。

現在、大学の発行スケジュールの都合により、証明書の発行が(〇月〇日以降)となる予定です。そのため、貴社指定の提出期限までに送付が難しい可能性がございます。

ご迷惑おかけして申し訳ありませんが、提出期限を延長していただくことは可能でしょうか。発行次第、速やかに提出いたしますので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。

お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

(氏名)
○○大学 ○○学部 ○○学科
メールアドレス:xxx@xxx.com
電話番号:090-xxxx-xxxx

期限に間に合わなくても評価に影響しない

健康診断証明書の発行は大学のシステムによるものなので、学生個人の責任ではありません。そのため、期限に間に合わないからといって評価が下がることは基本的にありません

期限ぎりぎりになって、慌てて企業へ連絡しなくても済むように、
早めに大学へ確認し、余裕をもって企業へ対応しましょう。

前年度受診した結果は、新学年では発行できません。3年生・4年生は、毎年必ず健康診断は受診しましょう。大学では健康診断は毎年受診することになっています。

合わせて読みたい

3月就活解禁日!今からすること7つを解説!

健康診断を未受診、発行できない

4月に健康診断を受けていない学生は、健康診断証明書を発行できません
また、昨年度に受診していても、新しい学年では発行できないので注意が必要です。

例えば、3年生のときに受けた健康診断の証明書は、4年生になると使えなくなります。そのため、就活や資格試験の提出書類として証明書が必要な場合は、毎年健康診断を受けることが必須です。

大学内や提携している病院を確認する

まずは大学の担当部署(健康管理センターなど)に、
今からでも、大学内や大学と提携している病院で健康診断を受けられるかを問い合わせましょう。

ただし、健康診断を受けたからといって、即日証明書が発行されるとは限りません
発行までに時間がかかることもあるので、余裕をもって準備を進めましょう

大学で受診できないのであれば、自分で探して受診する

大学での健康診断が受けられない場合は、
自信で健康診断を実施している病院を探して受診します。

その際は、大学の健康管理センターなどに受診項目などをに確認し、病院で健康診断を実施してもらいましょう。

大学で健康診断を受診しないと自費になる

4月に大学で健康診断を受診するには、別途費用がかかることはないですが、
大学以外で健康診断を受診すると自費になります。

一般的な費用は3,000円~10,000円程度です。医療機関による費用が違います。クリニックや保健所は比較的安価です。医療機関によって費用が異なるため、事前に確認してみましょう。

4年生が内定企業へ提出する場合

受診から、健康診断書が発行する時間を考慮して、健康診断の予約を取りましょう。

医療機関で受けた健康診断書は、
1枚の発行となります。

しかし、就職活動中であれば、
内定が出る前に、複数の選考先に健康診断証明書を提出する場合があります。
その場合、選考ごとに健康診断書を提出するとなると、
かなり金額がかかってしまいます。

就活中に企業へ提出する場合の対処方
  • 病院で健康診断を受信した際に、あらかじめ複数枚依頼する
    その場合、1枚につき追加料金(1枚ごとに1000円~2000円)が発生する場合があります。
  • 事前にコピーを取っておき、選考中の企業へ、コピーでも良いか確認してみる。内定先には原本の提出が必要ですが、選考中の場合は、コピーでも可能かもしれません。一度確認してみましょう(お問い合わせメール例文は、以下を参照してください)

ちなみに健康診断証明書の有効期限ですが、
新卒の場合は、年度内(4月1日から翌年3月31日まで)のものが有効とされることが多いです。

企業へのメール例文(コピーの健康診断書でもよいのか)

説明会、面接などで人事担当者に話ができるば、質問しておく。直接質問ができなかった場合は、メールで問い合わせをしておきましょう。

件名:健康診断証明書の提出について(氏名)

○○株式会社 採用ご担当者様

こんにちは。○○大学○○学部の(氏名)です。

先日は……(説明会、面接など参加していれば、お礼)

その際、ご提出の案内をいただきました健康診断証明書についてご相談があります。
実は、本年度の学校での健康診断を受診していなかったため、大学での証明書を発行できない状況です。

つきましては、以前に医療機関で受診しました健康診断書のコピーでの提出が可能か
または別の方法(他の証明書での代替など)がございましたら、ご教示いただけますと幸いです。

お手数をおかけしますが、ご確認のほど何卒よろしくお願いいたします。

(氏名)
○○大学 ○○学部 ○○学科
メールアドレス:xxx@xxx.com
電話番号:090-xxxx-xxxx

可能であれば、とりあえずはコピーを提出しましょう。内定を頂いたら医療機関で健康診断を実施し、原本を提出しましょう。

合わせて読みたい

3月就活解禁日!今からすること7つを解説!

みぃ
みぃ

健康診断証明書が発行できない場合、
まずは大学の健康管理センターに発行時期や受け取り方法を確認しましょう。

発行が間に合わない場合は、
企業に提出期限の延長を相談するのが重要です。

健康診断を受けていない場合は、
大学や提携病院で受診できるか確認し、難しい場合は民間の医療機関を利用しましょう。

また、選考中の企業には証明書のコピーで対応できるか問い合わせるのも一つの方法です。早めの準備で焦らず対応しましょう。

就活に出遅れている方。丁寧にアドバイスします 15年間、1000人以上を支援。今から就活を全力でサポート!

コメント

タイトルとURLをコピーしました